「もののふ=武士」の語源と鈴木氏
武士を「もののふ」と呼ぶ語源が、物部氏族の「もののぶ=物部(もののべ)」で、物部(もののべ)の「物」は武器を指し示すもので、鈴木姓は、「もののふ」の語源になった物部氏族の穂積国興の三男基行が鈴木を称するに始まり、鈴木(苗字/名字)・穂積(ほずみ/氏)物部朝臣(もののべあそみ/姓/カバネ)・基行(もとゆき/名/名前)である。
藤代鈴木氏の源流を辿ると大和国山辺郡穂積が発祥とされる天津神(アマツカミ)や饒速日命(ニイハヤヒ)の後裔が神別氏族として有力豪族の穂積氏ある。
神別氏族・穂積氏の饒速日命(ニイハヤヒ)同祖には物部氏、熊野国造家、采女氏などが在り、源流は古代大和王朝成立に助力した部族王に一致している。
つまり大姓の出自の主流が源平藤橘と称する中で、鈴木姓は穂積を主流としている物部朝臣(もののべあそみ)なのである。
藤白鈴木家に伝わる系図には、饒速日命(ニギハヤヒのミコト)の子孫、千翁命(チオキナのミコト)が神武天皇に千束の稲を献上したので穂積の姓を賜った。
そして、この時榔(ナギ)の木に鈴をつけて道案内をしたので後に穂積国興の三男・基行が鈴木を称するように成り、その鈴をつけた椰(ナギ)は御神木となった。
鈴木姓は、紀伊国や三河国に小規模な武士団はあるものの、むしろ熊野新宮神職に鈴木氏多く、熊野三山の末社は約三千、六十余州に熊野神社の無い国は無く、「熊野神社勧請で全国に広まった」と言われている。
熊野神社・鈴木姓は紀伊国名草郡藤白浦が本拠地で、諸国の鈴木氏は「この藤白・鈴木氏流より枝分かれた」と伝えられる。
戦国時代、鉄砲三千丁を持って傭兵集団雑賀衆を指揮し、最後は一向宗・顕如(れんにょ)上人に味方して織田信長と石山合戦を戦った猛将・雑賀孫市(鈴木重意/しげおき)もこの白藤鈴木氏流である。
つまり、物部朝臣(もののべあそみ・姓/カバネ)鈴木氏は、由緒正しい「もののふ=武士」の家柄と言う事に成る。
古事記・日本書紀に拠ると、物部(もののべ)氏は河内国の哮峰(タケルガミネもしくはイカルガミネ/現・大阪府交野市)に天皇家よりも前に天孫降臨したとされるニギハヤヒのミコト(饒速日命/邇藝速日命)を祖先と伝えられる氏族で、元々は兵器の管理を主に行なっていたが自然と大伴氏とならぶ武器を扱う「軍事氏族へと成長して行った」とされている。
言わば物部(もののべ)氏は武門を売り物にする古代の有力豪族(部族王・臣王・国主)で、連(むらじ)の姓(かばね)、八色の姓の改革の時に朝臣姓(あそみ/あそんせい)を賜っている。
当時屈指の勢力を誇る大豪族・大伴氏と拮抗する勢力を持つ大豪族の物部(もののべ)氏は、加羅(から)系の祖をもつ大連(おおむらじ)の家系で、同じ半島の倭国出身ではあるが、新羅(しらぎ)の方に影で味方していた。
欽明(きんめい)大王(おおきみ・天皇第二十九代)の御世になると、物部尾輿(もののべおこし)が欽明天皇と組み、当時最有力豪族(臣王・国主)だった大伴(おおとも)氏(臣王・国主)の大連(おおむらじ)大伴金村を失脚させている。
大伴(おおとも)氏の失脚で最有力豪族になった物部(もののべ)氏であるが、大伴(おおとも)氏衰退の間隙を縫って高句麗系の蘇我(そが)氏・臣王が頭角を顕わして来る。
五世紀も終わりに近づくと、物部氏と蘇我氏が、伝来した仏教の扱いで対立する。
当時の物部氏は古くからの歴史ある名門で、物部神道を擁する物部一族は当然ながら神道擁護排仏派になる。
反対に蘇我氏は言わば少し遅れて来た新興勢力で、宗教的基盤のない蘇我氏は仏教を大和朝廷に導入、統治に利用する事を考える。
つまり当初の蘇我氏による仏教支持はその教義に傾倒した訳ではなく、有り勝ちな事だがあくまでも勢力争いの具である。
その争いの時点で、大連(おおむらじ)・物部尾興(もののべおこし・臣王)と大臣(おおおみ)・蘇我稲目(そがのいなめ・臣王)の力は拮抗していたが、欽明大王(きんめいおおきみ・天皇・第二十九代)が仏教に傾倒し、蘇我氏の勢力が強く成って行く。
この時代まだ、日本列島・大和朝廷の大王(おおきみ・大国主/おおくにぬし)は地方を領する有力豪族(御門・臣王・国主/くにぬし)達の勢力争いに翻弄され、利用される武力を持たない精神的な統一の象徴だった。
背景の争いがそんなだから、大王(おおきみ/天皇)後継者を巡る争いが繰り広げられる。
物部氏と蘇我氏の争いは、敏達(びたつ)大王(おおきみ・天皇第三十代)の御世に成っても、息子達の大連(おおむらじ)・物部守屋(もりや)と大臣(おおおみ)・曽我馬子(うまこ)に引き継がれ、更に、敏達大王(おおきみ・天皇・第三十代)が崩御すると、次期天皇の「擁立合戦」に発展した。
物部守屋に加勢した中臣勝海(なかとみのかつみ)が蘇我馬子に暗殺され、馬子の推する「用明(ようめい)大王(おおきみ・天皇第三十一代)」が即位する。
用明天皇が崩御すると、物部守屋は、再び用明天皇のライバルだった穴穂部(あなほべ)皇子を立てようとしたが、蘇我馬子と合戦になり、大連(おおむらじ)・物部守屋は討ち取られてしまう。
この敗戦で、加羅系・物部氏(新羅派)は衰退して行く。
物部氏族の枝として残ったのが穂積氏で、その穂積国興の三男・穂積基行が紀伊国牟婁郡熊野の地で鈴木を称して鈴木氏が始まった。
キーワードとして「もののふ=武士」の物部(もののべ)氏流鈴木氏は、熊野新宮神職にして修験道武術の練達者である。
三河国松平氏一門に対する陰陽修験道の血脈の裏付けがある。
賀茂神社の神紋は、賀茂祭の別名「葵祭」でも知られるように「葵」であり、そこから賀茂神社の氏子や当社を信仰する家々の家紋として用いられる様になった。
江戸幕府将軍家である徳川家の祖は三河松平氏を名乗り、「賀茂神社の氏子であった」と言う。
言うまでも無いが、この氏子は「氏の子、つまり子孫」と言う意味である。
三河の国加茂郡松平郷が、郷士として発祥した徳川家の故郷である。
また、近世大名本多氏(徳川・三河松平傍流の家臣)も「賀茂神社の神官と関係があった」と伝え、いずれも葵紋を用いている。
つまり、修験道の祖「役小角(えんのおづぬ)」と三河松平家は祖先を同じくしているのだ。
岡崎市に伊賀町と言う地名がある。
その東郷中(ひがしごうなか)に三河松平氏の祈願神社、伊賀八幡宮がある。
つまり三河松平氏は、伊賀とは元々強い関わりがあるのだ。
経緯を言えば、松平第四代親忠が、武運長久と子孫繁栄を祈願する氏神として、伊勢の国伊賀郷から八幡神社を移設した。
松平氏が賀茂神社の氏子と言う修験道の血脈が、この移設を可能にしたに違いない。
第九代の松平元康(家康・初代徳川)にしてみれば、伊賀は先祖代々の所縁の地である。
伊賀山中突破の「神君のご艱難」は、大げさな手柄自慢では無いだろうか?
伊賀の服部氏も紀州雑賀郷の鈴木氏にしても三河松平家とは縁が深く、また明智光秀の妻・煕子(ひろこ)の実家・妻木氏も、賀茂朝臣(かもあそみ)・勘解由(かでの)で、三河松平家とは「同じ賀茂朝臣(かもあそみ)」と言う事になる。
鈴木氏の藤白神社は熊野権現九十九王子社の別格五体王子の一つで、源義経に仕えた鈴木三郎重家は藤白地頭である。
まぁ、この鈴木三郎重家の行動も突然と言うのでは無く伏線は在った。
鈴木三郎重家の弟・亀井六郎重清は早くから源義経に臣従して一の谷、屋島、壇ノ浦と処々の戦に軍功建て武名を顕していた。
義経奥州に落っるに及び、弟の「亀井重清が隋行する」と、兄の藤白・総頭領三郎重家に報じた。
それを聞き、鈴木三郎重家は叔父・七郎重善と共に源義経に随行を決意し、逃避行の難に赴いたが、叔父の七郎重善は三河矢矧駅にて脚の疾(やまい)に罹(かか)り、そこにて休養中に義経主従の高館戦死を聞く。
三河の里人の請うままに「挙母(ころも)の里」の奥なる猿投山に熊野権現を勧請して仕へ、挙母(ころも)の里に住み着いたその子孫を三河・鈴木(挙母・鈴木氏)と言う。
つまり脚の疾(やまい)の為に三河の地に留まった重家の叔父・鈴木七郎重善が三河鈴木党の祖となり「松平家臣となった」と言う謂れが三河鈴木家にはある。
その三河鈴木家と三河松平家には、(江戸幕府を開いた徳川氏の母体)の庶宗家である松平太郎左衛門家の家紋が藤輪に三つ葉葵、三河鈴木氏の家紋は藤である所から、三河松平氏も元は鈴木党で「松平の地名を称した」と言う異説もあるほど、両家は深く関わっていたらしい。
実は、神武東遷(東征)記・(神武初代大王・神武天皇)の東征伝承において、賀茂家と鈴木家はその関わる内容に重複が見られる。
すなわち熊野から大和に入る険路の先導役が八咫鳥(やたがらす)であり、その正体を「賀茂健角身命(カモタケツのミのミコト)である」としているが、その熊の権現が、神職として藤白鈴木氏の祀(まつ)る御神体・牛頭天皇(スサノオ)であり、その使いが御神鳥・八咫鳥(やたがらす)である。
葛城・賀茂氏の系図に、通説で天照大神の弟とされる、牛頭天皇(スサノオ)の名が記されているのも事実で、すると賀茂健角身命(カモタケツのミのミコト)を祀る山城国一宮・上賀茂・下鴨の両神社と、紀州・熊野権現社は同じ葛城御門(葛城朝)からの出自が想起されるべきである。
ヒョットすると賀茂家と鈴木家が同族で、その元になった「葛城家と物部家も同族」と考えるとその辺りの謎が全て解ける事になる。
つまり葛城御門(葛城朝)から、職掌としての武器を管理する物部氏(もののべし)と神事・呪術を管理する賀茂氏が別れ出た。
しかし物部氏(もののべし)も元は葛城氏族であるから、その一部が紀州・熊野の地で穂積・鈴木氏として武士兼神主になったのではないだろうか?
熊野・鈴木氏は、熊野水軍の棟梁家としても有名で、伊豆・賀茂葛城氏族の海の民とも符合し、その交流も時の政権とは関わりなく相互に永く続いている。
三河国の豪族・松平氏松平太郎左衛門家は、松平氏発祥の地・加茂郡松平郷(現愛知県豊田市松平町)数百石を所領とし、徳川家旗本として明治維新まで代々この地を領した。
名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。
関連記事
【ニギハヤヒ命(にぎはやひのみこと)】に飛ぶ。
【鈴木氏(すずきうじ)】に飛ぶ。
【三河鈴木家】に飛ぶ。
【鈴木重家(すずきしげいえ)】に飛ぶ。
【鈴木重意(しげおき/雑賀孫市)】に飛ぶ。
【松平忠輝(まつだいらただてる)と浜松・旧鈴木家】
【鈴木(一蔵)重康(すずき(いちぞう)しげやす)】に飛ぶ。
【水戸黄門の真実】
【松平頼重(まつだいらよりしげ)・生い立ちの謎】に飛ぶ。
【水戸藩重臣・雑賀(さいが/鈴木)家の謎】に飛ぶ。
【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】に飛ぶ。
【修験武術(しゅげんぶじゅつ)】に飛ぶ。
【物部氏(もののべし)】に飛ぶ。
◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。
【第三巻】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」
by mmcjiyodan | 2008-07-02 00:12