人気ブログランキング | 話題のタグを見る

下田・賀茂郡と伊古奈比咩命(いかなひめのみこと/白浜神社)

田京は初期の伊都国(伊豆国)に在って「田の方の都」、つまり田方京である。

それでは「海の方の都は何処か」と言うと、田方・広瀬神社に移る前の事代主神(ことしろぬしのかみ)の旧御鎮座地・下田・賀茂郡の地が海の方の都だった。

永い間、伊豆の国(いずのくに)の国府が置くかれた三島の地、三島大社の「三島」の名の由来、元々伊豆の島々(伊豆諸島)を指す三島明神(事代主命)から来ている。

記述した様に、事代主命(ことしろぬしのみこと)は葛城氏賀茂氏)の神である。

伊豆七島・三宅島に残る「三宅記」にはこの事代主命神社が最初は「三宅島に鎮座していた」としている。

この神社が、現在の三宅島・富賀神社である。

三宅島の島名の由来は、事代主命(ことしろぬしのみこと)が三宅島に来て、「付近の島々を治めた」と言う伝説から「宮家島」と言った説があり、伊豆諸島には「神懸かりになって託宣する巫女の伝統がある」との事で、これもまた託宣の神・事代主神にふさわしい様に思われる。

また伊豆諸島の住民が事代主を信奉する「葛城氏族(賀茂氏族)である」と言う事を表しているのである。

皇族も神社も「宮」であると言う原点が、この賀茂・氏(かも・うじ)葛城・臣・姓(かつらぎ・おみ・かばね)の発祥の地「三宅(みやけ・宮家)島から来ている」と考えれば、葛城王朝が成立して、氏姓の無い大王(おおきみ)の位に着き「葛城姓(かつらぎかばね)がこの世から消えた」としても不思議が無い。

下田は三島大社の旧御鎮座地のひとつで、「伊豆の国(いずのくに)最古の宮」と言われる伊古奈比咩神社(いかなひめのみことじんじゃ)の祭祀の地である。

通称は白浜神社と呼ばれている伊古奈比咩神社(いかなひめじんじゃ)の御祭神は、伊古奈比咩命(いかなひめのみこと・女神で事代主命の后神)であり、紛れも無く葛城氏族(賀茂氏族)の神である。

事代主神(ことしろぬしのかみ)は事を行うに当り「御託宣(決定)」を行う神であり、その神主(かみぬし=かんぬし)、つまり葛城王(賀茂氏上)は、伊豆(伊都)国民に強力な指針を示していた事になる。

下田が伊古奈比咩命(いかなひめのみこと/白浜神社)の祭祀の地であればその一帯、伊豆・賀茂郡(かものこおり)は伊豆七島に在った事代主神(ことしろぬしのかみ)の由緒正しい本土上陸の地である。

事代主神(ことしろぬしのかみ)が大仁町の田方・広瀬神社に移る前は、この下田・白浜神社(伊古奈比咩神社)に合祀されていた。

つまり、伊豆の国(いずのくに)最古の宮・白浜神社を有する下田・賀茂地区は、日本古代史における重要な史跡を二千年を経た今なお祭祀し守っている事になる。

従って、平成の大合併に拠る下田・賀茂郡の新しき名称は賀茂を冠した「本賀茂市などが望ましい」と考えられるのである。

詳細は【葛城ミステリーと伊豆の国=伊都国(いとこく)説】に飛ぶ。

◆神話で無い、リアルな初期日本人の成り立ちについては、【日本人の祖先は何処から来たのか?】を参照下さい。

大和(やまと)のまほろば(マホロバ)】に飛ぶ。

◆このコンテンツ(記事)を「引用」・「転載」する時は、必ず原作者名・未来狂冗談を明記した上で出典元の当方アドレスをリンクで貼って下さい。

関連記述
地祇系(ちぎけい)神】に飛ぶ。
氏神(うじがみ・氏上)】に飛ぶ。
鳥居(とりい)】に飛ぶ。
三島大社(みしまたいしゃ)】に飛ぶ。
伊豆市・土肥と豊玉姫の由来】に飛ぶ。
東伊豆町・稲取と奇祭・「どんつく祭」】に飛ぶ。
田京(たきょう/伊豆の国市 田京)】に飛ぶ。
伊豆市・修善寺と独鈷の湯の由来】に飛ぶ。
伊東祐親(いとうすけちか)と八重姫の悲話】に飛ぶ。
黄金の国ジパング】に飛ぶ。
タウンゼント・ハリスと唐人お吉(斉藤きち)】に飛ぶ。

第一巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)

未来狂 冗談の★公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-08-04 18:51  

<< 東伊豆町・稲取と奇祭・「どんつく祭」 安倍川と富士山の由来〔一〕 >>