北政所「おね(ねね)」と生家・杉原(木下)家
秀吉の正室・高台院(おね/ねね)の実家は尾張国朝日村郷士・杉原(木下)家で、養家は浅野家ある。
北政所として知られる秀吉の正妻「おね(ねね)・高台院」の父親・杉原(木下)定利の出自は、桓武平氏・平貞衡流桑名氏の分流・平光平(杉原光平)を祖とする杉原氏で、土着郷士として杉原ともう一つ木下を名乗る事もあった。
家定は、織田信長に使えていた当時は木下定利を名乗り武将と言ってもさして大物ではなかった。
所が、妹の嫁ぎ先である浅野家(浅野長勝・織田家弓衆)に養女と預けた娘・おね(ねね)とややの二人の内の一人、姉の方の「おね(ねね)」を、信長が使っていた小物・藤吉郎(とうきちろう)に木下姓を与えて嫁がせた所、その木下藤吉郎が主君・織田信長に気に入られて目覚しい出世を始める。
ここで疑問なのは、戦国期の氏族娘の常識的な嫁ぎ先は格上を狙う筈が、出自の定かでない格下の小物・藤吉郎(とうきちろう)に木下姓を与えてまで折角格上の浅野家に養女に出して嫁入りの準備をしていた「おね(ねね)」を嫁がせた事である。
あの戦国期に、只の恋愛に拠る婚儀など想定の他で、このおね(ねね)の婚礼、実父の木下定利も養父の浅野長勝も認める家格以上の大きな価値を、藤吉郎(とうきちろう)に見ていたからに違いない。
その家格以上の大きな価値こそが、氏族とは違う山窩衆(さんがしゅう)の長者(棟梁)としての藤吉郎(とうきちろう)の出自だったのなら、納得出来る理由ではないだろうか?
勘違いして貰っては困るが、羽柴秀吉婦人と言っても、この時代は夫婦別姓で、正式には実家の姓を名乗るから、北政所「おね(ねね)」の姓(かばね)名乗りは実家の杉原(木下)または養女先の浅野である。
結局、おね(ねね)の兄弟・家定を始めその家定の嫡男・木下勝俊(若狭国後瀬山城八万石秀吉死去後改易)二男・木下利房(備中足守木下家)、三男・小早川秀秋(筑前小早川家)、四男・木下延俊(豊後日出木下家)など杉原(木下)家一族の全てが藤吉郎(とうきちろう)に臣従している。
おね(ねね)養父家の浅野家からも、妹・ややが浅野家を継ぎ、その婿養子・浅野長政(安井長吉)は甲斐国二十二万石を与えられ豊臣政権の五奉行筆頭まで上り詰めたが「石田三成と犬猿の仲だった」と伝えられて居る。
関連記事
【戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
【豊臣秀吉】に飛ぶ。
【日吉神社(日枝神社)と豊臣秀吉】に飛ぶ。
【豊臣秀吉(とよとみのひでよし)その出自の疑惑】に飛ぶ。
【黒俣(すのまた)一夜城(秀吉出世城)】に飛ぶ。
【秀吉中国大返し・奇跡の謎(一)~(四)】に飛ぶ。
【武将と髭(ひげ)と影武者と・・山崎合戦】に飛ぶ。
【清洲会議(きようすかいぎ)】に飛ぶ。
【賤ヶ岳の合戦(しずがたけのかっせん)】に飛ぶ。
【小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦い】に飛ぶ。
【秀吉の紀州(根来衆・雑賀衆)征伐】に飛ぶ。
【秀吉の小田原・四国・九州平定】に飛ぶ。
【太閤刀狩(たいこうかたながり)】に飛ぶ。
【文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき/朝鮮征伐)】に飛ぶ。
【第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」
by mmcjiyodan | 2008-10-10 16:29