人気ブログランキング | 話題のタグを見る

常盤御前(ときわごぜん)

源義経は、歴史に現れる源氏の棟梁・源義朝の息子としては一番下(第九男)の息子である。

源頼朝の腹違いの弟にあたり、若い頃は「牛若丸」と言った。

兄二人と同様に、幼かったので父の敗戦にも関わらず、死罪を免れた。

鞍馬寺(くらまでら)に預けられ、僧にさせられかけたのは有名な話である。

運命の子、牛若丸(源義経)が生まれて来た時は、一連の大乱、「保元の乱」の只中だった。

本来なら、九男坊の牛若は気楽な人生が待っていたのかも知れない。

しかし父・義朝は、牛若丸(義経)がまだ歩けないうちに平清盛(たいらのきよもり)に破れ、非業の最期を迎えている。

義経の母・常盤御前は出生不明の謎多き女性で、平治物語によれば、近衛天皇の中宮九条院(藤原呈子)の雑仕女(ぞうしめ)の採用にあたり、都の美女千人を集め、十名を選んだ中で一番の美女が「常盤であった」と言われて居る。

その絶世の美女が、見初められて源氏の棟梁「源義朝」の妾(側室)に上がり、二人の間に、今若丸、乙若丸、牛若丸の三男一女を成した。

所が、「平治(へいじ)の乱」でその義朝が平清盛に討たれてしまう。

この時代の武家の習いでは、一族皆殺しが普通で、特に敵の男子は子供であっても禍根を残さぬ為に命を絶つ。そうした意味で、この乱世の時、男も女も日々の覚悟がなければ生きられない。

我が子を守りたい常盤は、策に窮して敵の「平清盛」の側女(そばめ)に上がり、妾として身体を張って三人の助命に成功している。

平清盛にすれば、常盤御前は命を取り合った敵将の、愛妾だった絶世の美女で、同じ女性(おなご)を抱くにしても征服感や興奮の度合いが違うから、邪(よこしま)に楽しめる。

それで、常盤の子達(今若丸、乙若丸、牛若丸)の助命を聞き入れ常盤御前に触手を伸ばしてしまった。

その煩悩とも言える欲心が、結果的に平家滅亡の火種を作った事になる。

その後、清盛の子供を身ごもった常盤の生き方を、「壮絶」と言うか「したたか」と言うか、意見は分かれようが、牛若丸(遮那王・義経)にして見れば、父の仇(かたき)の上に戦利品として母を抱いた男が平清盛だったのである。

一般の民にとっては、「戦乱の世」と言っても氏族達の世界の出来事で、ただ迷惑な事ではあった。

その戦乱の世の武門も、絶えず戦っていた訳ではない。

領国・領地を運営し、次ぎの戦の為の武器、兵量(ひょうりょう)その他の準備をして、言わば「生活の合間に戦(いくさ)をしていた」と言うのが、歳月の割合とすれば、正確な武門に生きる者の、生活の正しい表現だった。

この有史以来に何度も数えられる戦乱の時代の、武門同士の戦は一度で決着が着くのは稀で、大概の所は何度も槍を交え何年もかかる事が多かった。

だから女性達は、その日々の暮らしの中で、愛し合い、憎み合って生きていた。

その男達の凄まじい運命の狭間で、控え目に、しかし、しぶとく力強く生きたのが、実は日本の女性達だった。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-10-26 21:46  

<< 辰砂(しんしゃ/丹・水銀) 源義朝(みなもとよしとも) >>