北条早雲(ほうじょうそううん/伊勢新九郎盛時)
実はこの伊勢新九郎盛時、存命中に北条氏を名乗った事は無い。
伊勢氏はけして家格が低い家ではなく、京の都に於いてはそれなりの名家であった事から、新九郎盛時は生涯伊勢氏を名乗っている。
第二代当主・伊勢氏綱が父・新九郎の死後、・伊勢平氏の直方系流を自称して鎌倉時代の執権家・北条氏を名乗り北条氏綱と名乗った為、初代・伊勢新九郎盛時の号が早雲庵宗瑞だった事から世に北条早雲と呼ばれるようになった。
戦国時代の幕開けに下克上で伸(の)し上がり相模国を本拠地に関東一円に勢力を伸ばした後北条家の始祖北条早雲は、若い頃に伊勢新九郎盛時と名乗り、早雲時代の後北条家は、基はと言えば桓武平氏流れ「伊勢家」である。
室町幕府の政所執事を務めた伊勢氏の出自であり、早雲(新九郎)の父・伊勢盛定は八代将軍・足利義政の申次衆として重要な位置にいた。
早雲(新九郎)の伊勢家は、家格は高いが備中国・荏原郷の半分を領する小領主で、早雲(新九郎)本人もこの「荏原郷で生まれた」とされている。
千四百六十七年(応仁元年)に応仁の乱が起こり、駿河守護職・今川義忠が上洛して東軍に加わった時、今川義忠はしばしば将軍・足利義政の下に参内してその申次を早雲(新九郎)の父・伊勢盛定が務めている。
恐らくはその縁で、早雲(新九郎)の姉(または妹)の北川殿が今川義忠と結婚し、早雲(新九郎)は今川家の縁者に成る。
所が、早雲(新九郎)の姉(または妹)の北川殿の夫今川義忠は、千四百七十六年(文明八年)遠江国の塩売坂の戦いで討ち死にし、為に残された義忠の嫡男・龍王丸に家督を継がせようと言う勢力と一族の小鹿範満(義忠の従兄弟)を擁立して家督を継がせようと言う勢力で家中が二分される家督争いとなった。
これに堀越公方と扇谷上杉氏が介入し、龍王丸派にとって情勢は不利であった為に、早雲(新九郎)は幕府政所執事・伊勢貞親と父・伊勢盛定に命じられて駿河国へ下り、調停を行い龍王丸が成人するまで範満を家督代行とする条件でこの今川家家督騒動を決着させている。
その後早雲(新九郎)は、千四百八十七年(長享元年)に甥の龍王丸の家督継承を磐石なものにする為に兵を起こし、駿河館を襲撃して範満とその弟小鹿孫五郎を殺した。
龍王丸は今川・駿河館に入り、二年後に元服して今川氏親を名乗り正式に今川家当主となる。
早雲(新九郎)は伊豆国との国境に近い興国寺城(現沼津市)と所領を与えられて今川氏の家臣となって駿河へ留まり、駿河守護代の地位を得ている。
興国寺城(現沼津市)を得た早雲(新九郎)は、その地を皮切りに中央「享徳の乱」の政治混乱の中で関東公方足利成氏が幕府に叛いて今川家が関東に出兵した事を機会として、堀越公方が領有していた伊豆国一国を手に入れる。
この伊豆国を足掛かりとして、早雲(新九郎)の跡目を継いだ伊勢氏綱は北条氏(後北条氏)を称して武蔵国へ領国を拡大。
以後、氏康、氏政、氏直と勢力を伸ばし、五代に渡って関東平野部のほぼ全域に覇を唱える大戦国大名・北条氏と成るのである。
既に室町幕府・足利家が弱体化し、戦国の世に成っていたのだ。
征服部族の遺伝子を持つ彼らは、本能的に「戦って勝ち取る」と言う事が、シンプルに染み付いていたのである。
【将軍申次役・伊勢盛定(いせもりさだ)】に戻る。
関連記事
【戦国時代(せんごくじだい/室町末期)】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-10-30 20:54