伊賀流(いがりゅう)と甲賀衆(こうかしゅう)
我輩は基本的に忍者と言う呼び名は好きではない。
何故なら忍術は、それぞれに得意技を取得している違いは在るにしても陰陽修験武術から発展させた武士が扱う武術の一つで、剣術、槍術、弓術、体術、馬術、などと並ぶものである。
従って、在地武士(郷士)の一部が「武術として忍術を使う」と言う方が正しい。
その忍術を特異とする在地武士(郷士)の集団の一つが伊賀国(三重県伊賀市と名張市が中心)に在り、服部家や百地(ももち)家、藤林家などが有名な伊賀流(いがりゅう)忍術を良く為す家系とされる。
伊賀流(いがりゅう)とは、甲賀衆と並んで忍術の中で最も有名な流派の一つで、普段は所領で農業をしながら行商などして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き、忍術を生かして「工作活動に励んだ」とされる。
本来伊賀国は伊賀守護仁木氏の所領であるが、「伊賀惣国一揆」と呼ばれる合議制の強い独特の自治共同体が形成されていた。
だが、事実上は実力者である上忍三家(服部・百地・藤林)の発言力が強く、その発言に従う事が多かった。
この伊賀流(いがりゅう)の在地武士(郷士)集団は織田信長と事を構え「伊賀の乱」、「天正伊賀の乱」と二度に渡って攻められ一時は壊滅近い状態に追い込まれて全国に散り、逃げ延びた一人に本能寺の変の直後堺に居た徳川家康を伊賀越えで護衛した服部半蔵正成がいる。
世に言われる伊賀流(いがりゅう)と双璧を為す甲賀衆(こうかしゅう、こうがしゅう)とは、伊賀流と並んで最も有名な流派の忍術であるが、近江国甲賀の地(滋賀県甲賀市)に伝わっていた忍術流派の総称で、実は「甲賀流」と言う名称の流派が存在した訳ではなく、甲賀衆と呼ぶのが相応しい。
伊賀と甲賀(こうか)は地形的に隣接していて山を一つ隔てた場所に存在するのだが、伊賀流と甲賀衆と異なる点は、甲賀衆が近江国主・佐々木六角氏を主君と仰ぎ忠義を尽くすのに対し、伊賀忍術者は金銭による雑賀党の傭兵契約のように契約以上の関わりを「雇い主との間に持たない点である」とされる。
「甲賀五十三家」と呼ぶ地侍達の神出鬼没のゲリラ戦やその高い戦闘力が甲賀衆を世に知らしめていたが、伊賀の「伊賀惣国一揆」と呼ばれる合議制に比し、甲賀衆は「惣」と呼ばれる自治共同体を形成していて、中には信濃国望月氏の支流・近江国甲賀望月氏など有力な家系も在地していたが、各々が対等な立場にあった為に多数決の原理を重んじた自治体制で運営されていた。
甲賀衆(こうかしゅう、こうがしゅう)も普段は所領で農業をしながら行商などして各地の情報を探る一方、指令が下ると戦場やその後方へ出向き工作活動に励んだ所は粗(ほぼ)同じであるが、忍術の流派の中でも特に「薬の扱いに長けていた」とされている。
六角氏の下で諜報に戦闘にと活躍して居た甲賀衆(こうかしゅう)も、同じく六角氏が織田信長に攻められて甲賀の地も信長の軍門に下っている。
基本的に伊賀・甲賀の両者は隣人であり、どちらかの土地に敵が攻め込んだ場合は力を合わせて敵を退けるよう常に協力関係にあったのだが、桃山後期になって豊臣秀吉と徳川家康の勢力争いに巻き込まれて合い争う事になっている。
尚、伝承に拠ると、聖徳太子の大伴氏族・大伴細人(おおとものさひと)に対する要請で「大伴氏から発生した」とされる甲賀郷士忍術者群、同じく有力部族・秦氏族への太子の要請によるとされる河勝(秦河勝/香具師・神農行商の祖)と伊賀の国人・秦氏流服部氏族(はとりべ・はっとりしぞく・伊賀流忍術の祖)の三集団が、所謂(いわゆる)「諜報工作機関の元祖」と言われている。
この伊賀・甲賀に加え、鉄砲と忍術を使う「雑賀衆」、修験僧集団の「根来(ねごろ)衆」、剣術と忍術の二系統を得意とする「柳生家」など忍術の流派が多い事を付け加えて置く。
関連記事
【惣国制(そうこくせい/国人衆合議に拠る自治)】に飛ぶ。
【修験武術(しゅげんぶじゅつ)】に飛ぶ。
【白拍子(しらびょうし)】に戻る。
【古典芸能のルーツ】に飛ぶ。
【能舞(のうまい)】に飛ぶ。
【ハニートラップ(性を武器にする女スパイ)】に飛ぶ。
【第三巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人
【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ】
<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)
未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくる」<=このブログのランキング順位確認できます。by mmcjiyodan | 2008-11-04 04:14