人気ブログランキング | 話題のタグを見る

越前・松平藩(福井藩)

江戸幕府幕末前後の松平春嶽/慶永(まつだいらしゅんがく/よしなが)は、御三卿・田安家から養子に入った越前・松平藩の第十六代藩主である。

その越前・松平藩の幕末までの道程には数奇な歴史が繰り返されている。

徳川家康の次男・秀康が豊臣秀吉の養子となり、その後結城家に養子に入って結城秀康(ゆうきひでやす)を名乗る。

この結城秀康が千六百一年(慶長六年)に関ヶ原の戦いの功により父・家康から越前一国六十八万石を与えられ、国持ち大名と成る。

所が、秀康の嫡男・松平忠直は大坂の陣で戦功を立てながらも二代将軍・徳川秀忠に認められなかった事から次第に幕府に反抗的態度を取るようになった。

千六百二十三年(元和九年)越前国々主・松平忠直は乱行を理由に廃されて豊後大分に配流される。

この二代将軍・秀忠の松平忠直に対する仕置きには、徳川本家と越前・松平藩とに関わる或る疑惑が付きまとっている。

この疑惑は、明智光秀=天海僧正説や三代将軍・家光の乳母・春日局(お福)が明智光秀の従姉妹だっ事と関連がある。

二代将軍・徳川秀忠の、実は明智光秀の従兄弟・明智光忠だった説である。

本来、結城(ゆうき)秀康は徳川家康(とくがわいえやす)二男で、長男・松平信康切腹の後は徳川家の跡取りにもなれる血筋である。

その結城(ゆうき)秀康が徳川家に復さず越前松平家を起こす経緯には、織田信長(おだのぶなが)の隠された構想に拠る意志が働いていた。

本章・第三話の本能寺の記述で揚げた様に、「地味温厚で、父・家康に忠実律儀なだった」と言う徳川秀忠評の裏に隠された家康への思いは、織田信長の「織田家以外の血筋を途切らせる」と言う奇想天外な織田帝国構想の陰謀に端を発していたのである。

良く考えて欲しい、天下人なのだから後からでも宣言だけすれば改名は出来る筈なのに、歴代将軍の中で二代将軍・秀忠だけが「家や康」の字を名前に付けていない事のその訳を。

代が後になると「綱」も使うが、この頃は「康か家の文字」の筈である。

秀忠の秀は、一般的には「秀吉の秀をもらった」と言われている。

確かに幼名(それまでは長松、竹千代、長丸、長麿)を名乗っていた秀忠が元服して名を「徳川秀忠」と改めたのは豊臣秀吉の存命中であるが、元服時に名乗る名が秀忠に無いのは何故だろう?

しかしながら、この信長の思考は異端であり、明智光秀(あけちみつひで)や家康の先祖からの「氏(血統)の思想」とは合致しなかった。

松平忠直配流の翌千六百二十四年(寛永元年)、忠直嫡男・松平光長は越後高田藩二十六万石弱に移され、入れ替わりに英勝院の縁によって越後高田藩で別家二十六万石弱を与えられていた忠直弟(秀康の次男)の松平忠昌が五十万石で後釜に移封され、福井藩の主な家臣、藩領を継承する。

しかし親藩・御家門(ごかもん)の家格ながら越前・松平藩(福井藩)への幕府の監視が続き、その後、福井藩は支藩の分封と相続の混乱から所領を大幅に減らし、千六百八十六年(貞享三年)第六代藩主・綱昌は発狂を理由に領地没収され、前藩主(第五代)昌親が領地半減(二十五万石)の上で再襲した。

その後の越前・松平藩(福井藩)は、支藩松岡藩の再併合により三十万石、千八百十九年(文政二年)の加増に拠り二万石を増やして三十二万石、家格は親藩・御家門(ごかもん)の越前・松平藩(福井藩)が落ち着いた。

注意)、本書でも便宜的に使用しているが、実は「藩(はん)」と言う呼称は江戸期を通じて公用のものではなかった。

従って江戸初期から中期に掛けての時代劇で「藩(はん)や藩主(はんしゅ)」の呼称を使うのは時代考証的には正しくは無い。

幕末近くなって初めて「藩(はん)」と言う俗称が多用され始め、歴史用語として一般に広く使用されるようになったのは維新以後の事である。

越前・松平藩(福井藩)関連記述
織田信長の奇策・徳川秀忠】へ飛ぶ
越前・松平藩と松平(結城)秀康】に戻る。
松平春嶽(しゅんがく/慶永・よしなが)】に飛ぶ。

名字関連詳細・小論【名字のルーツと氏姓(うじかばね)の歴史】<=クリックがお薦めです。

関連記事
三百諸侯(さんびゃくしょこう)・江戸時代の大名家】に飛ぶ。

第四巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-12-15 19:28  

<< 梶原景時(かじわらかげとき)の変 長州・毛利藩(もうりはん/萩藩) >>