人気ブログランキング | 話題のタグを見る

工藤祐経(くどうすけつね)と曽我兄弟のあだ討ち

源頼朝の実弟・源範頼北条正子が追い落とすきっかけは、ある「大事件」が引金と成った。

それは、頼朝が征夷大将軍に就任して、一年たった頃の事だ。

当時の鎌倉幕府の重臣を集めたレクレーションを兼ねた戦闘訓練「富士の巻き狩り」で勃発した仇討ち事件、曽我兄弟による日向地頭職・工藤左衛門尉祐経(くどうさえもんのじょうすけつね)襲撃事件である。

父の工藤祐継(くどうすけつぐ)が死に祐経が(すけつね)所領を継ぐと、叔父の伊東祐親(いとうすけちか)が後見人となり工藤祐経は祐親の娘・万劫御前を妻とし、祐経は都に上洛して平重盛に仕えるようになる。

だが、祐経(すけつぐ)が在京している間に伊東祐親(いとうすけちか)は祐経(すけつね)の所領・伊東荘を横領してしまい、妻の万劫御前(まごうごぜん)まで奪って土肥遠平に嫁がせてしまう。

叔父・伊東祐親(いとうすけちか)の酷い仕打ちに深く怨んだ工藤祐経(くどうすけつね)は、郎党に祐親の狩の帰りを狙い討ち取ろうとする。

郎党の放った矢は祐親(すけちか)の嫡男・河津祐泰(かわづすけやす)に当たり、祐泰は死に祐泰の妻・満江御前(土肥実平の娘)とその子・一萬丸(曾我祐成)と箱王(曾我時致)が残された。

後家になった満江御前は、舅の伊東祐親に勧められて祐親の甥にあたる曽我祐信と三度目の再婚をし、二人の遺児は曽我を名乗る事に成った。

工藤氏は、「藤原南家為憲流工藤氏」を祖とする伊豆の国(いずのくに)辺りの小領主だった。

伊豆半島中央を流れる狩野川の由来と成った狩野氏も、同じ一族である。

工藤氏は、伊豆の国三島神社(大社)で、妻方の北條氏の支援を受け挙兵した源氏の棟梁、源頼朝(みなもとよりとも)に従い、鎌倉幕府成立に助力した。

その功績により頼朝の信任を得、日向の国の地頭職など二十四ヵ所に所領を得た。

つまり、工藤左衛門尉祐経(くどうさえもんのじょうすけつね)は、鎌倉幕府の重臣(有力御家人)の一人である。

この「静御前」の八幡宮白拍子舞の折、鼓(つづみ)を担当したのが、「楽曲に巧みな工藤祐経(くどうすけつね)だった」と言うエピソードがある。

工藤祐経は、若い頃に都で平重盛に仕え歌舞音曲に通じて鼓(つずみ)を打ち、白拍子舞の今様を歌う名手である。

その工藤祐経(くどうすけつね)絶頂期に、所領紛争の恨みで同じ祖をいただく、伊豆の国の伊東氏(伊東祐親/いとうすけちか・嫡男・河津祐泰/かわづすけやす)の息子二人(曽我兄弟母親の再婚で姓が曽我に変わっている)に討たれてしまった。

この事件の経緯と事情は、あくまでも私闘である。

しかしこの「あだ討ち」は、将軍の仮陣屋で起こっている。

場合によっては、警備の不手際、或いは易々と地頭職が討たれた事で、幕府の権威を失墜し兼ねない大事件であった。

この襲撃事件が、遠い鎌倉に伝えられた時情報が錯綜した。

兄曽我十朗祐成(そがのじゅうろうすけなり)は仁田忠常(にったただつね)にその場ですぐに討たれた。

しかし、弟の曽我五郎時致(そがのごろうときむね)が頼朝にあだ討ちの趣旨を訴えるべく、抜刀のまま頼朝の元(幕営)に向かった事が、「頼朝が討たれた」と言う誤報となり、鎌倉の北条政子と源範頼に伝わった。

ここで範頼が、兄嫁・政子を「万が一の事が有ってもこの範頼が付いています」と慰めた事を逆手に取って、「範頼逆心の疑いを掛けた」と言う。

酷い「難癖」である。

範頼は、弁明したが聞き入れられず、伊豆修善寺に流された後、頼朝の命で北条家の刺客団に襲われ自害している。

最初から殺す気でいたのだから、弁明など聞く訳がない。

この一件、その後の北条家の動きから考えて、別の見方もある。

曾我兄弟が親の敵祐経を討ち取った後、さらに頼朝の仮陣屋めがけて討ち入った理由は大きな疑問である。

ずばり「頼朝も討ち取る事にあった」と言う北条家の陰謀の可能性は棄て切れない。

失敗して未遂に終わったが、実は北条時政が曾我兄弟を仕向け、「頼朝暗殺を仕組んだ張本人」と言う疑いで有る。

宿舎の設営が、駿河の守護であった北条時政の手によって行われていた事から、「警備の厳しい屋形を急襲出来た事に、何か有る」と推測されるからで有る。

頼朝は打ち漏らしたが、結果的に弟・範頼の方に失脚の難癖をつける結果になったのだ。

実は、この陸奥国鞭指庄(むさししょう)など二十四ヵ所に所領を得た日向地頭職・工藤左衛門尉祐経(くどうさえもんのじょうすけつね)と播磨・備前・美作・備中・備後五ヶ国の守護と成った侍所(さむらいどころ)別当(長官)の梶原景時(かじわらかげとき)は、当時の新興勢力の中では北条家(北条時政)を凌ぐ可能性を秘める北条家に取っては危険な存在の有力御家人だった事である。

その辺りから透けて見えるのが、この「曽我兄弟あだ討ち事件」と、これからご案内する「梶原景時の変」の仕掛け人の本当の意図である。

梶原景時(かじわらかげとき)の変】へ続く

関連記事
工藤氏(くどううじ)】に飛ぶ。

第二巻】に飛ぶ。
皇統と鵺の影人

【このブログの一覧リンク検索リスト】=>【日本史検索データ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ<=このブログのランキング順位確認できます。クリック願います(ランキング参戦中)。

★未来狂 冗談の公式HP(こうしきホームページ)

未来狂冗談のもうひとつの政治評論ブログ「あー頭にくるにほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ<=このブログのランキング順位確認できます。

by mmcjiyodan | 2008-12-16 16:56

 

<< タウンゼント・ハリスと唐人お吉... 梶原景時(かじわらかげとき)の変 >>